MENU
少額取引の方へ
  • もし貴方の請求書が25万円以下なら…ペイトナーファクタリングがおすすめ!
  • 審査~入金まで最短10分(※業界最速)、手数料一律10%で調達額の予測を付けやすく、全ての業種で利用可能!
  • 電話やメールでのやり取り不要、ユーザーの負担が少なく、とにかく簡単に利用できるところが強み
  • 今利用しなくとも、アカウント登録は先に済ませておくといざという時にすぐにファクタリングできて便利です!

\ 審査たったの10分24時間即時出金! /

※アカウント登録無料!

【4月最新版】優良ファクタリング会社おすすめランキングはこちら!

ファクタリング手数料の相場と手数料が安い業者を見つけるコツ

「ファクタリングの利用を考えているけど、一体手数料はどれくらいかかるんだ?」

こんな疑問を持つ方は多いと思います。

ファクタリングは早期に資金化できるというメリットがある一方、金融機関からの融資に比べて手数料は割高です。

どのように手数料率が決まるのかについて紹介したいと思います。

目次

\【4月最新】おすすめファクタリング会社ランキング/

スクロールできます
アクセルファクターPAYTODAY(ペイトゥデイ)ペイトナーベストファクタービートレーディングlabolQuQuMoオンライン
1位アクセルファクター PAYTODAY3位 ペイトナーベストファクタービートレーディングラボルネクストワンQuQuMo online
手数料2%~1〜上限9.5%一率10%2%~20%2%~一律10%1.5%~1%~
入金スピード最短3時間
即日振込率5割以上
遅くても翌日

最短30分最短10分最短1時間最短2時間最短1時間最短即日最短2時間
オンライン対応
対象法人・個人事業主法人
個人事業主
フリーランス
個人事業主
フリーランス
※法人も可だが少額
法人
個人事業主
法人
個人事業主
個人事業主
フリーランス
※法人も可だが少額
法人法人
個人事業主
フリーランス
取扱サービス 2社間/3社間2社間/3社間2社間2社間/3社間2社間/3社間2社間2社間/3社間2社間
審査通過率93%非公開非公開92.25%98%非公開96%非公開
最小買取額30万円下限無し1万円30万円下限無し1万円30万円下限無し
最大買取額1億円上限なし初回25万円上限なし
(1億円以上も可)
上限なし100万円以上1億円以上上限なし
将来債権買取注文書買取OK
土日祝日営業365日即時入金
評判・口コミ詳細記事へ詳細記事へ詳細記事へ詳細記事へ詳細記事へ詳細記事へ詳細記事へ詳細記事へ
訪問取材取材記事へ取材記事へ取材記事へ取材記事へ取材記事へ

2023年4月おすすめファクタリング会社総合ランキング
(詳細はコチラ)

2社間取引と3社間取引で異なる手数料率

まず、手数料率で大きく変わってくる要因は2社間か3社間かということです。

上述のとおり、ファクタリングの手数料率は業者が自由に設定できます。とはいえ、業界の平均値は存在するので、参考にしてみてください。

・2社間ファクタリング手数料:8~25%
・3社間ファクタリング手数料:2~8%

この手数料の差は、リスクの違いによるものです。

ファクタリング会社は、「売掛債権がちゃんと決済されるか」というリスクを背負っていますが、それに加え2社間ファクタリングは「利用者からファクタリング契約をした売掛金がちゃんと振り込まれるか」というリスク背負う必要があります。

実際に取引先(売掛先)から支払われた売掛金をファクタリング会社に送金せず使いこんでしまう利用者は多く、中には最初から払う気なく詐欺目的でファクタリングを利用しにくる人もいます。

当然契約違反のためやってはいけないことですが、実際に事例として起こる事象なので、2社間ファクタリングはファクタリング会社にとってリスクが高いのです。

一方3社間ファクタリングの場合、ファクタリング終了後の売掛金の振込先は、利用者ではなくファクタリング業者となります。

そのため、売掛金の使い込みリスクは圧倒的に低くなります。その結果、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの手数料の差が出てくるのです。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの詳しい詳細は下記記事を参照ください。

あわせて読みたい
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い・メリットとデメリット ファクタリングの契約形態には、ファクタリング会社と売掛債権を売却する会社の2社間で行う「2社間ファクタリング」と、ファクタリング会社と売掛債権を売却する会社と...

債権譲渡登記の費用

わかりやすい費用となると、手数料を思い浮かべがちですが、他にも費用がかかることを頭に入れておくべきでしょう。

その一つが、債権譲渡登記費用です。これは司法書士に支払うもので大体相場が決まっており、約4~7万円程度です。

  • 登録免許税:7,500~15,000円程度
  • 司法書士への報酬:40,000~70,000円程度

債権譲渡登記は、目に見えない動産(売掛金)を取り扱うため、売掛金がファクタリング会社の所有になったと明記するためのものです。

ファクタリング会社から見積を提示された際、「登記費用は含まれているのか、金額の内訳はどれくらいか」などを聞くようにしましょう。中には、債権譲渡登記をせずに買取してくれる業者もいるので、確認が必要です。

収入印紙費用

契約書を交わす時、ファクタリングでは収入印紙代が発生します。

これも業者によって変わるので、見積りの際に確認しておくべき事項です。

オンラインのみでやり取りが完結するAIファクタリングを行っている業者であれば収入印紙代がかからない(ファクタリング会社持ち)場合もあります。

過去の取引回数によって手数料率が変わる?

同じ業者での取引回数によって、手数料率が変わる場合もあるようです。もちろん、初回取引の場合は信用度は低いので、リスクを反映した手数料率になるでしょう。

何回か利用して、問題なく契約終了まで取引できる先と判断されれば利用者の信用は上がります。

しかし、利用しすぎると逆に信用度が下がるケースもありますので、ファクタリング会社がどうリスクを判断するかによります。

利用額なども関係してきますが、数回取引し売掛先の信用情報に自信があるのであれば、手数料交渉を行うのも有効な手段と言えるかもしれません。

必ず3社以上に相見積もりを

手数料率がファクタリング会社それぞれだからこそ、有効的なのは3社以上に相見積もりを取ることです。

「手数料」を比較するのに加え、「額面金額に対してどのくらい買取対象となるのか」、「現金が最も多く取引できるのはどこか」を見ることが重要です。

これにより、売掛債権がどれくらい評価されたのかがわかります。

総合的に見て、優良な会社を選ぶようによく検討してみましょう。

あわせて読みたい
【注意】ファクタリングの相見積もりをしなかったらどうなる?重要性とコツ ファクタリングは請求書(売掛債権)を売却し資金を調達する方法ですが、一般的な融資などの資金調達方法と比較して手数料が高めなのが難点です。 ビジネスローンや銀行...

まとめ

ファクタリング費用として真っ先に思い浮かぶのは手数料です。手数料の実質年利などをしっかり理解した上で、他の費用にも着目し、費用総額を算出すべきです。

ただし、手数料の安い業者ばかりに着目して安心安全を取り逃すなんてことにならないように注意してください。

費用と効果のバランスをちゃんと考えて業者を選んでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファクタリング会社での勤務経験を持つライターが、公式HP、直接取材、金融庁、法務省のHP等信頼できる情報ソースを元に、資金調達に強い宮城彩奈行政書士(行政書士さい事務所)の監修を受けた上で分かりやすく執筆しています。

助成金・補助金などの資金調達をご希望の方は行政書士さい事務所へお問い合わせください。

目次