anew(アニュー)はオンライン完結型のAIファクタリングサービスです。
インターネットがあれば面談不要で手続きが済ませられ、業界最安の手数料でかつ手数料上限までも設定されています。
手数料の安さと利便性から初めてファクタリングを利用する人でも安心して使いやすく、 anewは弊サイトでも一番オススメのファクタリング会社です。
今回はanewのファクタリングサービスについて概要やメリット・デメリットをまとめました。
資金繰りが厳しくてファクタリングの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
この記事の簡単なまとめ
- 業界最安の手数料!上限手数料が「9%」と決まっているため、ファクタリング初心者でも安心!
- anewはファクタリング業界大手の「OLTA」と、大手金融機関の「新生銀行」がタッグを組んだファクタリングサービス
- 債権譲渡登記費用や印紙代など、ファクタリングに係る経費も全て手数料にコミコミで利用可能
- 利用は法人のみ。個人事業主・フリーランスは残念ながら利用不可
anew(アニュー)と特徴が似たファクタリング会社は下記でも紹介しています。
目次
anew(アニュー)とは?どんなファクタリングサービス?
anewはファクタリング業界最大手のOLTAと大手銀行7グループのうちの1つである新生銀行が共同運営するファクタリングサービスです。
anewではOLTA が有するAIを活用した審査ノウハウと新生銀行の資金力を組み合わせて、従来の金融機関では十分サポートされていない数百万円から 1,000 万円程度の資金ニーズに対応していくといったコンセプトを元に設立されました。
参考元:OLTAと新生銀行によるクラウドファクタリングに関する共同事業開始について
OLTAと同じくオンラインで全て取引が完結し、非常に利便性の高いファクタリングサービスとなっています。
ここだけは押さえておきたい!anew(アニュー)の特徴
お忙しい方の為にまずは特徴を簡潔に記載します。
もし気になりましたら無料見積もりをしてみてください。
anew(アニュー)の特徴
\ ファクタリング最大手!AI審査で業界最安! /
(※アカウント登録 と見積りは無料です!)
企業情報詳細
商号 | anew合同会社 |
設立日 | 2020年1月 |
業務責任者 | 安田智成(ヤスダトモナリ) |
本社所在地 | 東京都千代田区外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビル |
TEL | 03-4405-2727 |
MAIL | support@olta.co.jp |
事業内容 | クラウドファクタリング事業 |
anew(アニュー)の良い評判・注目ポイント
anewの良い評判や注目ポイントをまとめました。
他社ファクタリングと悩んでいる人は比較ポイントとしてチェックしてください。
一般的なファクタリング会社と比べ手数料が圧倒的に安い
anewのファクタリング利用手数料は2%~9%です。
一般的な2社間ファクタリングの手数料相場は8%~20%程なので、この手数料はファクタリング業界の中でもトップクラスに安く、当サイトで紹介している2社間ファクタリング会社の中でも1番安いです。
注目すべきは手数料の上限9%で、相場的に2社間ファクタリングは9%の手数料でも大変安い部類です。
それが上限の手数料なのですから、審査に通っただけでかなりお得に取引できると思って頂いて差し支えありません。
また、他のファクタリング業者では手数料が安くても、債権譲渡登記の費用がかかってしまったり、印紙代が必要となったり、手数料以外の諸経費が発生することも珍しくありませんが、 anewでは手数料の中にすべての費用が含まれています。
それでも2%~9%という低い手数料で利用できるのは、オンラインで完結する手続きやAI審査を用いることによってコストを抑えているというのが理由に挙げられます。
AI審査により面談不要、やり取りすべてオンラインで完結
anewは申し込みから契約まですべてオンラインで完結します。
従来のファクタリングでは面談が必要だったり、必要書類の送付に郵送を指示されることがあったりと現金化までに日数がかかってしまうことがありました。
anewはAIによる審査可否を行っているため、面談不要で手間をかけずに利用する事ができます。必要書類もすべてWEB上にアップロードするだけでOKです。
また、同様の理由で審査スピードも早く、最短で即日振込も可能、審査結果は24時間以内にメールが届きます。
請求書の買取金額に制限がない!
一般的なファクタリング会社では買取金額の下限が30万円~、上限も5000万円までというところが多いです。
anewは請求書の買取金額に下限も上限も設けていません。
したがって、請求書の金額を気にすることなく売却が可能になります。
\ AI審査で面談不要!まずは無料見積もり! /
(※アカウント登録 と見積りは無料です!)
anew(アニュー)の悪い評判・注意点
請求書の買取金額の制限がなかったり、手数料が低かったりと、メリットの多いOLTA。
あえて悪い評判も探してみました。
個人事業主・フリーランスは利用できない
anewは個人事業主、フリーランスは利用する事が出来ません。
ただし、姉妹サービスであるOLTAも手数料2~9%、オンライン完結と基本的な特徴は同じですので、個人事業主、フリーランスはOLTAを利用すれば特に問題ありません。
個人事業主やフリーランスの方はOLTAを使うようにしましょう。
あわせて読みたい
OLTA(オルタ)の特徴や口コミ、評判【ファクタリング】
OLTAはオンライン完結型のAIファクタリングサービスです。 インターネットがあれば面談不要で手続きが済ませられるため、初めてファクタリングを利用する人でも使いやす…
anew(アニュー)の利用手順
anew(アニュー)を利用する流れを解説します。
STEP
登録
まずはanewの公式サイトに行き、「まずはお見積りする」のボタンから会員登録をします。
会員になるときに費用は一切かからないため、「急いで利用するつもりはないけど万が一に備えて登録だけしておきたい」という場合でも大丈夫です。
事前審査後に顔つきの本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)を提出します。
STEP
書類を提出
必要書類を用意します。
書類はすべてWEBでアップロードします。
対応ファイルは(PDF/Excel/PNG/JPEGなど)となっています。
- 昨年度の決算書一式(貸借対照表、損益計算書、勘定科目明細)
- 入出金明細(保有する銀行口座の入出金明細直近4か月分)
- 売却予定の請求書
STEP
見積り/振込
独自のAI審査で買取可否を判定。見積もり結果は24時間以内にメールにて通知されます。
\ AI審査で面談不要!まずは無料見積もり! /
(※アカウント登録 と見積りは無料です!)
anew(アニュー)の口コミ・評判
SNSやGoogleマイビジネスでanew(アニュー)の口コミ調査を行いましたが、法人限定サービスという事もあり信用できる口コミを見つけることができませんでした。
ただanewのオペレーションは主にOLTAが対応している為、OLTAの口コミはある程度参考になるでしょう。
オルタは神対応です。助けてもらいました。ありがとうございます。
OLTA Googleマイビジネス
電話対応も良く、すぐに入金いただけた。素晴らしいサービス。
OLTA Googleマイビジネス
OLTAは何回か申し込んだことがありますが、意外と審査が厳しいですね。なかなか通らないです。
Twitter
OLTAの審査について”厳しい”との評価をされている口コミもありました。
ファクタリングは手数料が低めのところは審査が厳しくなる傾向があります。
とは言えanewの審査に通ればお得なのは間違いありませんので、とりあえずanewの審査には出しておいて、落ちたときの事を考えanewと同時に1~2社相見積もりをとっておくと良いでしょう。
anew(アニュー)と他ファクタリング会社との比較
anewは「圧倒的な手数料の低さ」「オンライン完結で全国OK」「請求書の買取に制限がない」という特徴がある反面、利用は法人のみとなっています。似たような特徴のファクタリング会社を比較してみました。
2社間ファクタリングの上限手数料の低さはanewの「9%」が一番でした(ネクストワンの「8%」は3社間の手数料)。ただし、anewは法人のみが対象となるため、個人事業主やフリーランスの利用はPAYTODAYがおすすめ。さらに数億円規模の資金調達を希望の場合はマネーフォワードアーリーペイメントも候補に上げても良いでしょう。
比較ポイント
- 法人が手数料の低さでファクタリングを選ぶなら「anew」がベスト。
- 手数料を抑えつつ入金スピードも重視するなら「PAYTODAY」も候補。
- 法人で3社間ファクタリングを利用したい人は「ネクストワン」も検討に。手数料はanewと比較して1%程度低くなる。
- anewの審査に通れば手数料は低く抑えられるが、審査に落ちた時のために複数社の見積もりを取っておくのもおすすめ。
anew(アニュー)はこんな人におすすめ!
anewは下記のような方にお勧めです。
- 中小企業経営者
- 他社ファクタリング利用中で手数料が高いと悩んでいる人
- 煩わしいやり取りをせずファクタリングを利用したい方
anewはオンラインですべてのやり取りが完結でき、非常に利便性の優れたファクタリングサービスです。
anew(アニュー)を利用する人の参考になれば幸いです。
\ ファクタリング業界大手の安心感! /
(※アカウント登録 と見積りは無料です!)
当サイトで紹介するファクタリング会社は入念に調査したうえでおすすめしておりますが、時差による変更点、間違い等ある可能性はゼロではありませんので、可能な限り複数社に相見積もりし、比較して一番コストパフォーマンスの優れているファクタリング会社を選ぶようにしてください。それが一番安全なファクタリングの利用方法です。
あわせて読みたい
【Webで簡単契約!】オンライン完結ファクタリングおすすめ比較一覧
とにかく急ぎで資金調達したい!!地方に住んでいて近辺にファクタリング会社がない!しかも今日中に資金がいる…新型ウイルスが流行っているこのご時世だし対面でのやり…